どうも、テルです。
進学して学生生活も落ち着いてくると、バイトでもするかなってなる人もいると思います。
それでバイトの求人をみると、居酒屋のバイトの募集ってわりとありますよね。
居酒屋の仕事は夜がメインなんで学校終わってから働けるし、
街中にあるからアクセスもいい。
それに時給も高いところが多いので、学生にとっては魅力的に見えるかもしれません。
あと、店員も同世代の男女が多くて楽しそうなイメージってありませんか?
僕も学生の頃、そんな感じの軽い気持ちで大手チェーンの居酒屋でバイトしてみることにしたんです。
そしたら、見事に新卒ガチャならぬ、バイトガチャでハズレをひきました……。
今思えば、完全にブラックバイトだなっていう店でしたね…。
この記事では、これからバイトを探そうとしている学生の方がハズレを引かないために、僕の体験を紹介したいと思います。
こんなひどい店もあるんだなってくらいで、読んで参考にしてみてください。
特にきつかったこと
具体的に何がきつかったのかというと
- 自由にシフトが組めない
- 声だし
- 洗い物の洗剤で手足ボロボロ
- 休憩時間ほとんどなし
こんな感じです。
詳しく説明すると
自由にシフトが組めない
バイトの面接の時
「週何日働ける?」
って聞かれたので、
「週5で」って答えたんです。
そしたらバイト初日に
「じゃあ、休みは水曜と日曜日ね」って言われて、あとはずっと固定です。
どうしても休みたい日は、自分で代わりの人を見つけてお願いしなければ休めません。
ありえなくないですか?
バイトですよ。
その店では、そんなの常識でしょって感じで普通に受け入れて働いている人もいましたけど、やっぱり合わない人はすぐやめていきました。
今なら分かった時点ですぐやめますけど、当時はバイト経験もあまりなかったので嫌々ながら受け入れて働いていました。
でもやっぱりきつかったですね。
飲み会とか誘われてもいけないし、イベントみたいに日が決まっているものもいけないし…。
バイトのメリットでもある、シフトの希望が認められないって致命的ですよね。
声だし
店のタイプにもよるんですが、これは居酒屋だとよくある話だと思います。
僕の働いていた店は大衆的な感じの居酒屋で、もうとにかくバカみたいに声出せ声出せって言われてました。
誰かが「いらっしゃいませ」っていったら店の奥にいても声出さなきゃいけないし、オーダーもとってきた人が厨房に大声でとおさないといけないし。
僕はあまり声がでかいタイプではないので、自分では出してるつもりでも「もっと腹から声出せ」とかしょっちゅう言われてました。
別になんてことない人もいると思うんですが、合わない人には最悪です。
洗剤で手がボロボロになる
その店ではドリンクはホールの人間が日替わりで作っていて、慣れてくると僕も一人で任されるようになりました。
当然作るだけじゃなくて、グラスやジョッキの洗い物もしないといけません。
洗い物するときは業務用の濃い中性洗剤を水で薄めてつかっていたんですが、僕は手に合わなくて最悪でした。
かなり忙しい店だったので、洗い物も莫大な量なんです。
ひたすら作っては下げられてくるグラスを洗っての繰り返しなので、手が荒れて皮膚がボロボロでした。
さらに寒い時期になってくると手がひび割れてきて激痛だけど、また洗い物しなきゃいけないので一向に治らないしで最悪でしたね。
休憩時間がほとんどない
これも飲食店とかだと、あるあるな事かもしれません。
基本的にバイトのシフトは、店の開店時間の17時からでピークの19時~21時くらいとすぎると順次あがっていく感じでした。
ぼくは開店から閉店時間である午前2時まで働くこともあったんですが、その間ほぼ休憩はありませんでした。
唯一まかないを食べる時が休憩になるんですが、数人ずつ交代で食べに行くので終わったらすぐ代わらないといけません。
食べるのも座って食べれたらいいほうで、本当に忙しい時は厨房で立ったまま食べるなんてこともありました。
若い頃とはいえさすがに休憩なしで7~9時間働くと、帰ってからなにもする気がおきないほどくたくたでした。
最後に
そんな感じで日々消耗しながらバイトしていたわけなんですが、他にもいろいろあって7カ月ほどで辞めました。
自分ではよくもったほうだと思いますw
もちろん居酒屋のバイトは、こんなひどいところばかりではありません。
むしろ、楽しい事もたくさんあります。
ようは店によるところが大きいので、バイトする前に必ず足を運んで雰囲気を確認することをおすすめします。
コメントを残す