どうも、テルです。
「ヤフオクでギターが売れたのはいいけど、どうやって梱包したらいいの?」ってお困りではありませんか。
僕もはじめてギターを出品して発送する時は、
「ギターなんてどうやって梱包して、どこで発送したらいいんだろう」って悩みました。
やってみるとなんでもない事でも、初めてやる時ってちょっと緊張しますよね。
今回は、実際に僕がギターを発送した時の体験から、おすすめの発送方法をご紹介します。
梱包はどうやればいい?
ギター専用のハードケースがあればそのままでも送れるんですが、それなりのギターじゃなければハードケースなんてありませんよね。
しかもハードケースって買うと結構高いので、これから売るギターの為に用意するのもバカらしいし。
しかし、ソフトケースのままだとどこの運送会社も受け取ってくれないので梱包が必要です。
ギター専用の段ボールがあれば早いんですが、そんな都合のいいものもってないし家の近くに楽器屋さんもないのでもらうこともできません。
そんなときは、ホームセンターかスーパーに行けば商品が入っていた段ボールを無料でもらえます。
そんなに大きなものじゃなくても、つなぎあわせて使うのでOKです。
何枚かもらってきましょう。
見た目は悪いかもしれませんが、中身を保護する事が重要なので問題ありません。
用意するもの
梱包方法ですが、まず最低限必要なものとして
- クラフトテープ(ガムテープ)100均のは粘着力が弱いのでおすすめしません
- カッター
- エアキャップ(プチプチ)
- 新聞紙
を用意してください。
エアキャップは、ネットやホームセンターで買えます。
絶対必要というわけではありませんが、破損などのトラブルを防ぐために購入しておきましょう。
ギターを発送するときは「コワレもの」扱いで発送するので、乱暴に扱われることはないと信じたいんですが、万が一ということもあります。
それでは梱包していきます。
ネックとヘッドのつなぎ目を補強する
まずギターの弦はゆるめておきましょう。
ギターの破損でよくある部分が、ネックとヘッドのつなぎ目です。
特にレスポールなどのギターはヘッドに角度がついているので、倒しただけでも折れる事があります。
なのでヘッドに角度がついたタイプのギターのつなぎ目は、特に念入りにエアキャップでぐるぐるまきにしておくと安心です。
僕は心配だったので、新聞紙を固くまるめたもので枕をつくってやり補強しました。
ソフトケースに緩衝材を入れる
買った時についてきたソフトケースがあれば、その中に入れましょう。
ボディやネック部分にはプチプチをまくより、緩衝材として新聞紙なんかをまるめたものをソフトケースのなかにすきまなく詰めたほうが衝撃に強いと思います。
この時ボディ部分を重点的に保護するように詰めるといいです。
ソフトケースがない場合はボディ部分に、これでもかってくらいプチプチをまいておきます。
こうしておかないと万が一落としたときに、塗装が割れる可能性があるからです。
段ボールに入れる
ここまでできたら、もらってきた段ボールをつなぎあわせてギターの形にあわせて箱をつくっていきます。
このときにギターが段ボールにふれる部分には、緩衝材をつめておきます。
具体的にはボディの表裏とまわり、ヘッドのあたりです。
そしてまわりをしっかりガムテープで止めれば梱包は完了です。
あまり箱のサイズがでかすぎると通常の宅配便では送れなくなるので、160サイズくらいにおさまっているか確認しておきます。
あと、発送するときにギターの表面が下にならないよう、箱に上下がわかる印をしておくといいです。
ここまでしておけば配達員の人が地面にたたきつけでもしない限り、まず壊れることはないでしょう(笑)
ネックをとりはずして発送する方法も

レスポールタイプのようなセットネックや、スルーネックのようにボディとネックが一体型になったものは取り外すことはできません。
しかしストラトキャスターなどのように、ネックがボルトで止めてあるものは取外しが可能です。
発送する時より安心なのと、梱包サイズが小さくなるので料金が安くなります。
ただしよくわからない場合や、弦を張り替えたばかりのときなんかは無理に取り外す必要はありません。
僕はジャンク品のギターを発送するときは、事前に商品の説明欄に記載したうえで取りはずして送っていました。
運送会社はどこがいい?
一番最初のギターを発送するとき、どこがいいのかわからなかったのでとりあえずヤマトに持込むことに。
段ボールで覆ってかなり厳重に梱包したつもりでしたが、やはり楽器はハードケースに入っていないと送れないと言われました…。
しかし厳重に梱包した事を伝えるとなんとか受けとってもらえました。
おそらく会社の規定で決まっていると思うので、担当者によってはかたくなに拒否されるかもしれません。
そこで、次は郵便局のゆうパックで送ることにしたところ、ふつーに受け取ってもらえました。
しかも、ゆうパックは最初から30万円までの補償がついているので万が一の時にも安心です。
申し込むときにコワレモノという事と、上にしてほしい面を伝えましょう。
ぼくはそれからはギターを発送するときはゆうパックを利用しています。
まとめ
- ソフトケースのままでは発送できないので、段ボールとエアキャップで梱包する
- ネックとヘッドのつなぎ目は壊れやすいので新聞紙などで重点的に保護する
- 梱包のサイズは3辺の合計が160㎝以内に収まるようにする
- 発送はゆうパックがおすすめ!
[…] 出典元jibun-work.com […]